もしもの時ガイド

高齢者の急な発熱:家族が慌てずに対応するための手順と注意点

Tags: 高齢者介護, 発熱, 緊急対応, 体調不良, 医療機関受診

高齢者の体調は、時に急激に変化することがあります。特に発熱は、様々な病気のサインであり、若い頃とは異なり、重篤な状態に繋がりやすいケースも少なくありません。もしご家族の高齢者が突然発熱した場合、どのように対応すれば良いのか、不安を感じる方もいらっしゃるでしょう。

このガイドでは、高齢者の急な発熱時にご家族が冷静かつ的確に行動できるよう、具体的な手順と対応のポイントを解説します。適切な初動対応が、ご本人の安全と回復に繋がりますので、ぜひご一読ください。

高齢者の発熱、なぜ注意が必要なのか

高齢者は、免疫機能の低下や複数の持病を抱えていることが多いため、発熱が肺炎や尿路感染症などの感染症、あるいは脱水症状や心臓への負担増など、より重篤な状態へと進行するリスクが高まります。また、若い方のように高熱が出にくい「不顕性発熱」のケースもあり、微熱であっても注意が必要です。

1. 状況判断のポイント:まず確認すること

発熱に気づいたら、まずは落ち着いて以下のポイントを確認してください。

2. 緊急時の具体的な対応手順

状況判断ができたら、以下の手順で対応を進めます。

ステップ1:冷静さを保ち、ご本人を安心させる

ご家族が慌てていると、ご本人も不安になります。落ち着いた声かけで安心させ、楽な姿勢で休んでもらいましょう。

ステップ2:水分補給を促す

発熱時は汗をかくことで脱水しやすくなります。 * 少量ずつ、こまめに水分を摂らせます。 水、お茶、経口補水液などが適しています。 * 意識がはっきりせず、自分で水分が摂れない場合は無理に飲ませず、すぐに医療機関への連絡を検討してください。

ステップ3:身体を楽にする

ステップ4:医療機関受診の判断

発熱時の最も重要な判断の一つが、医療機関への連絡や受診の要否です。以下の目安を参考にしてください。

  1. すぐに救急車を呼ぶべきケース(緊急度:高)

    • 意識が朦朧としている、呼びかけに反応しない。
    • 呼吸が非常に苦しそう、顔色が悪く唇が紫色になっている。
    • 胸の強い痛みがある。
    • 激しい頭痛や嘔吐を伴う。
    • 痙攣を起こしている。
    • 手足に麻痺がある、ろれつが回らない。
    • 普段と明らかに様子が異なり、重篤な状態と判断される場合。
  2. かかりつけ医に連絡・受診を検討するケース(緊急度:中)

    • 38度以上の発熱が続く、または平熱より著しく高い。
    • 水分が摂れているものの、食欲不振や全身倦怠感が強い。
    • 咳、痰、喉の痛みなど、発熱以外の症状が続いている。
    • 普段の様子とは異なるが、意識ははっきりしている。
    • 夜間や休日で、かかりつけ医が対応できない場合は、#7119(救急安心センター事業)や地域の夜間・休日診療所へ相談します。
  3. 自宅で様子を見るケース(緊急度:低、ただし慎重に)

    • 微熱程度で、平熱と大きく変わらない。
    • 他に目立った症状がなく、ご本人の状態も普段と変わらない。
    • 水分摂取や食事がしっかり摂れている。
    • この場合でも、定期的に体温を測定し、症状の変化に注意して観察を続けます。

ステップ5:病院で伝えるべき重要な情報

医療機関を受診する際は、以下の情報を正確に伝えられるように準備しておきましょう。

3. やってはいけないこと、避けるべき行動

まとめ:もしもの時に備える

高齢者の急な発熱は、ご家族にとって心配な出来事ですが、冷静に適切な手順で対応することが何よりも重要です。日頃からご本人の平熱や体調の変化を把握し、緊急時の連絡先や既往歴、服薬情報などを整理しておくことで、もしもの時にも慌てずに対応できます。

このガイドが、ご家族の皆様が安心して介護に取り組む一助となれば幸いです。

付録:緊急時のための事前準備チェックリスト

緊急時に備え、以下の情報を整理し、すぐに取り出せる場所にまとめておきましょう。