もしもの時ガイド

高齢者が呼びかけに反応しない時の緊急対応:家族が取るべき初動5ステップ

Tags: 高齢者, 緊急対応, 意識不明, 介護, 心肺蘇生, 119番通報, 初動対応

はじめに

ご家族である高齢者の方が、突然呼びかけに反応しなくなり、意識がはっきりしない状態になった場合、誰もが強い不安を感じることでしょう。このような緊急事態において、大切なのは冷静かつ的確な初動対応です。このガイドでは、高齢者が意識不明の状態に陥った際に、ご家族が取るべき具体的な行動を5つのステップで詳しく解説します。適切な対応を知ることで、万が一の事態にも落ち着いて対処し、ご本人の安全を守ることにつながります。

状況判断のポイント:意識レベルの確認

高齢者の方が呼びかけに反応しない、ぐったりしているといった状況に直面したら、まずは意識レベルの確認を行います。

これらの刺激に全く反応しない場合、意識がない状態と判断し、次のステップに進みます。

高齢者が呼びかけに反応しない時の緊急対応:初動5ステップ

ステップ1:大声で助けを求め、周囲の協力を得る

まず、大声で「誰かいませんか」「助けてください」と周囲に呼びかけ、助けを求めます。近くに家族や近隣の方がいる場合、協力を得ることで冷静な判断や役割分担が可能になります。一人が救急車の手配を、もう一人が応急処置の準備をするなど、複数人で対応することでスムーズな救助につながります。

ステップ2:119番通報と状況説明

意識がない状態は、生命に関わる緊急事態です。ためらわずに119番に電話し、救急車を要請してください。

ステップ3:気道の確保と呼吸の確認

救急車の到着を待つ間、可能な範囲で応急処置を行います。

  1. 仰向けにする: 安全な場所に仰向けに寝かせます。
  2. 気道の確保:
    • 片方の手を額に置き、もう一方の指2本をあご先にかけます。
    • 額を上から押さえながら、あご先をゆっくりと持ち上げ、頭を後ろに傾けます(頭部後屈あご先挙上法)。これにより、舌が気道を塞ぐのを防ぎます。
  3. 呼吸の確認:
    • 気道を確保したまま、顔を胸に近づけ、目と耳と頬で「見て、聞いて、感じて」呼吸があるか確認します。
    • 胸やお腹の動きを見て(視覚)、呼吸音を聞き(聴覚)、頬に息がかかるのを感じます(触覚)。
    • 10秒間確認し、普段通りの呼吸がない、あるいは呼吸がわからない場合は、心停止と判断します。

ステップ4:心肺蘇生法の開始(必要であれば)

呼吸がないと判断した場合は、直ちに心肺蘇生法を開始します。

  1. 胸骨圧迫:
    • 胸の真ん中(乳頭と乳頭を結んだ線の中心)に、片方の手の付け根を置き、その上にもう一方の手を重ねます。
    • 肘をまっすぐに伸ばし、体重をかけて垂直に、胸が約5cm沈む程度の強さで圧迫します。
    • 1分間に100〜120回の速さで、途切れることなく30回行います。
  2. 人工呼吸(可能な場合):
    • 胸骨圧迫30回の後、人工呼吸を2回行います。
    • 気道を確保し、鼻をつまんで、大きく息を吸い込み、口を相手の口に密着させてゆっくりと息を吹き込みます。胸が持ち上がるのを確認します。
    • 人工呼吸が困難な場合や、ためらいがある場合は、胸骨圧迫のみを継続してください。
  3. 継続: 救急隊が到着するか、ご本人が意識を取り戻すまで、心肺蘇生を中断せずに続けます。近くにAEDがある場合は、音声ガイダンスに従って使用してください。

ステップ5:情報整理と救急隊への引き継ぎ

救急隊が到着したら、状況を正確に伝えます。

これらの情報をメモにまとめておくと、スムーズに引き継ぎができます。

やってはいけないこと・避けるべき行動

緊急時には、誤った対応が状況を悪化させる可能性があります。以下の点に注意してください。

まとめ:冷静な対応と事前の準備

高齢者の方が呼びかけに反応しないという緊急事態は、誰にとっても不安が大きいものです。しかし、今回ご紹介した5つのステップを事前に理解しておくことで、いざという時に冷静かつ迅速に対応できる可能性が高まります。

大切なのは、「もしもの時」に備えて日頃から準備をしておくことです。

付録:緊急時に備えるための準備リスト

これらの準備が、ご家族の皆様が「もしもの時」に冷静に対応し、大切な方を守る力となるでしょう。